光源寺について
心そうじの会

お檀家の皆さんが、写経・写佛・展覧会観覧・ヨガなど、様々な角度から仏教を学ぶ会です。 ご自宅のお仏壇の前で読経ができるよう、本堂で木魚をたたきながらお経の練習もします。 毎月第4火曜日の午後2時から4時まで開催しておりま […]

続きを読む
ほおずき千成り市
四万六千日 ほおずき千成り市(しまんろくせんにち ほおずきせんなりいち)

毎年7月9日と10日が「四万六千日(しまんろくせんにち)」の縁日(仏縁を結ぶ日)です。 この日にお参りすると四万六千日分の御利益がある、と江戸時代から盛んになった縁日で、浅草・浅草寺などと同日の開催です。 駒込大観音では […]

続きを読む
光源寺について
境内の様子 庚申塔(こうしんとう)など

境内には、精緻な彫刻が見事な庚申塔が建てられています。 庚申とは…… 人間の体内にいるという三尸虫(さんしちゅう)という虫が、庚申の日の夜、寝ている間に天帝にその人間の悪事を報告しに行くとされています。眠らなければ悪事が […]

続きを読む
光源寺について
蓬莱梅(ほうらいばい)

観音堂に向かって右側の巨木が蓬莱梅です。 野梅性(やばいしょう)という種類で、樹齢は300年を超えています。 駒込大観音の再興を記念して献木され、この地の旧町名である蓬莱町にちなみ「蓬莱梅」と名づけられました。 毎年、寒 […]

続きを読む